楽古舎 息吹呼吸法
岡山教室
息吹呼吸法とは
息吹呼吸法とはわが国古来の呼吸法を元に「楽古舎」にて創られた健康法です。
免疫細胞としての効果、血液の浄化に「呼吸法」があります。
人間約60兆の細胞からできています。
その細胞の一つ一つにエネルギーを与えているのが「呼吸」です。
「吸う息」で酸素を血液に含ませて送り、「吐く息」でいらなくなったガスを吐き出しています。
このように細胞がいつまでも健全である為に「呼吸」は行われています。
これを「エネルギー産生」と言います。
息吹呼吸法を行うことにより血液の浄化、細胞の活性化をよりよく高めていきます。
「心身療法と呼吸療法の関わり」
現代病と言われる病気の8割は心身症と言われています。
ストレス度が高まると血圧が上昇し、血液は固まり安い状態となり、血糖値が上昇すると呼吸の乱れが生じます。
これは感情がマイナスとなった時と同じ症状です。
そこで呼吸法を行うことによりと緩和され心身がリラックスされていきます。
心身をリラックスさせ健康を保つには、体内に溜まった健康の阻害物質を呼吸法によって放出させることです。
呼吸法は心身のバランスを調えてくれます。
「呼吸法」は健康の源
[呼吸法の効能]
酸素効率の良さから血液の浄化、それに伴う細胞の活性化。
下腹部の運動、酸素摂取量より小腸、大腸の運動となり癌化、成人病予防となる。
丹田に気を集中する丹田呼吸により、精神力、集中力を養う。
細く長いゆったりとした呼吸は心身のリフレッシュに効果。
自然治癒力、免疫力が高められる事より健康維持、予防医学となります。
血液調整、体内器官の蠕動運動や血液循環が盛んになる。
気の充実を高めるには最適な鍛錬
[呼吸のリラクゼーション効果]
1自律神経のバランス=循環系、内臓の働き。ホルモン分泌、免疫力、機能の調整。
2ガス交換=疲労物質の分解や排出の促進。酸素運搬。
3横隔膜の上下運動=腹腔内を刺激。蠕動運動、血液循環が盛んになる→栄養素の消化、代謝を助ける。
4セロトニン神経活性化=呼吸のリズム運動により精神的興奮をなくし元気になる。

息吹呼吸法 岡山教室講師
野瀬諭司
岡山県を拠点に、「楽古舎」息吹呼吸法の講師をしています。
病気にならない為の体づくりと健康維持のため、
そして自らの免疫力を高め病気を克服するための呼吸法を指導しています。
お問い合わせ
電話:090-9505-7860